Published by IBARAKI SHIMBUN since 1891
2023年に茨城県内の市町村が発行した一般旅券(パスポート)の件数が5万8927件に上り、前年の3倍増と急回復したことが3日、県のま…
大洗鹿島線などを運行する鹿島臨海鉄道(茨城県大洗町、篠部武嗣社長)が31日発表した2024年3月期決算は純損失が4458万円だった。…
茨城県は28日、県内で新型コロナウイルスの検査事業を実施していた「メディトランセ」(東京)が支援金の交付要件に違反したため…
茨城県は16日、ゴールデンウイーク(GW)期間(4月27日~6日)の県内観光地の入り込み客数が、前年比40.4%増の243万7331人だったと…
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行し、8日で1年となった。茨城県内は5類移行前に比べ、流行の波は縮小し、…
5月の爽やかな風が吹き抜ける。ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅(茨城県ひたちなか市釈迦町)のホームには、多くの人が次の列車を…
田園風景の広がる茨城県水戸市北西部の国田地区に早朝、にぎやかな声が響いた。 「今年の田植え、いつから始めんの」「最近…
4月下旬、茨城県つくば市と土浦市を起点に群馬・埼玉両県を巡る日帰りバスツアーが行われた。 車両は改装したての「最新型」…
学生たちのにぎやかな声が響く。茨城キリスト教大(茨城県日立市)の学生食堂は昼時になると、何百席と用意されたテーブルはほぼ…
新型コロナウイルスが5類に移行し、8日で1年を迎える。多くの制限が緩和され、人々の暮らしはどう変わったのか。茨城県内は医療…